GCEのインスタンス作成&ssh接続
コード
とした後、$ gcloud compute –project YOUR_PROJECT_ID instances create YOUR_MACHINE_NAME –zone “asia-northeast1-b ” –machine-type “n1-standard-1” –network “YOUR_NETWORK_GROUP” –image “https://www.googleapis.com/compute/v1/projects/ubuntu-os-cloud/global/images/ubuntu-1404-trusty-v20150316” –boot-disk-type “pd-standard”
$ gcloud compute ssh —project YOUR_PROJECT_ID —zone asia-northeast1-bYOUR_MACHINE_NAME
コード
を実行して生成されたインスタンスのPublicIpAddressを確認します。PublicIpAddressを確認したら$ aws ec2 describe-instances
コード
とすればインスタンスに接続できます。$ ssh -i PATH_TO_YOUR_PEM_FILE ubuntu@YOUR_PUBLIC_IP_ADDRESS
※2016/2/25以降の記事から統一して、仮想タイプがPVであるami-8d6d9d8dからHVMであるami-936d9d93を利用しております。
Azure のインスタンス作成&SSH接続
ARM(Azure Resource Manager)モードでVMを作成しています。
コード
とした後、$ azure login
$ azure config mode arm
$ azure vm create -u (ユーザ名) -p (パスワード) -z standard-D1-v2-N (NIC名) -o (ストレージアカウント名) -Q canonical:UbuntuServer:14.04.3-LTS:14.04.201602010 (リソースグループ名) (インスタンス名) japaneast linux
コード
でパブリックIPを確認します。(指定したNICがパブリックIPを利用する設定になっていないとパブリックIPは割り当てられません。)$ azure vm show (リソースグループ名) (インスタンス名)
その後、指定したユーザ名とパスワードでインスタンスにSSH接続します。
Ubuntu上での操作(各サービスで共通)
コード
以上を実行すると自動的にベンチマークが実行され、最後に結果が出てくる。また、結果はUnixBenchディレクトリ内のresultsディレクトリにも保存されている。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get -yV install gcc make perl
$ wget https://byte-unixbench.googlecode.com/files/UnixBench5.1.3.tgz
$ tar zxvf UnixBench5.1.3.tgz
$ cd UnixBench
$ make
$ ./Run
課金額の算出方法
課金額の計算は以下のようにして算出しています。
GCE
- 基本VMインスタンス利用料金(アジアリージョンでホストする場合):0.0610/h
- プレミアムOS(RHELなどの商用OSの場合のみ)利用加算:$0.06/h
- 利用時間を1分単位に切り上げて分単位で利用料金を計算
https://cloud.google.com/compute/?hl=ja より
EC2
- VMインスタンス利用料金(オンデマンドインスタンス、アジア・パシフィック-東京リージョン、OSがRHELの場合):$0.156/h
- VMインスタンス利用料金(オンデマンドインスタンス、アジア・パシフィック-東京リージョン、OSがUbuntu14.04 LTSの場合):$0.096/h
- 利用時間を1分単位に切り上げて分単位で利用料金を計算
http://aws.amazon.com/jp/ec2/pricing/ より
Azure
- VMインスタンス利用料金(Standard層、日本(東)リージョン、OSがLinuxの場合):$0.095/h
- 利用時間を1分単位に切り上げて分単位で利用料金を計算
※ディスクIO、ディスク容量、ネットワーク通信などの料金は短時間であるため端数とみなし、インスタンス利用料のみを課金額の算出に用いています。
※便宜上、1ドル=120円で計算。